« かわうその祭り | メイン | 三月の山梨で雪 »

March 3, 2012

*ひな祭りを祝う

ふと、今年、お雛さま出してみようか、と母と話したのが正月。
2月の多忙さに流されてしまいそうでしたが
なんとか有言実行。
実家は狭い&とっちらかり過ぎているので、祖母宅で出させてもらいました。
七段飾り。

…実は、最後に出した記憶は小学生低〜中学年くらいまで。
おそらく、25年以上、箱にしまわれたままでありました。
正直、どうなっているのか不安だったのです。お人形の顔は無事なのか?衣装は大丈夫なのか?お道具は???…ほとんど、大丈夫でした。ほっ。
素材も、昔と違って化繊やプラスチックだったのが幸いしたのかな。
鮮やかな朱だった気がする飾りヒモの類いは少し色褪せていましたが、
それ以外はほぼ大丈夫。
金具の接着剤がとれたり、お人形の髪の毛がカツラのごとく外れたりして焦りましたが、修復しつつ飾り、弟家族も呼んで姪にも楽しんでもらいました。

お雛さまの扇子がきちんと開いたり、お道具の箪笥もや鏡台も開けられます。お内裏さまや右大臣、左大臣の刀はきちんと鞘から抜けるし、矢羽根は本物。小さい頃、とても誇らしかった七段飾りのひな人形でした。
弟に言わせると、最近のものは小さな子の誤飲なども考えてか、細かいパーツはあまり分解出来ず、固定されているものが多いそうです。だから、これは楽しいね、と。
ohinasama.JPG

ずっと眠らせたままで、申し訳なかったと思いつつ、来年以降、またどうするかはわからないけれど…。